Amazonプライムを登録する価値ある?特典と年会費を確認

私は 2009 年に学生用の Student 会員で入会してから約 10 年 Amazon プライムを利用しています。
長年の経験を踏まえてプライム会員の良いところと悪いところをお伝えして、後悔や疑問なくプライム会員になれるようお助けします。
Amazon プライムって?
Amazon プライムは Amazon 関連の特典が付帯する有料会員サービスです。
特典は 10 種類以上ありますが、一番大きなメリットは配送料が無料になることです。
月に 1 回以上 Amazon を利用する場合はプライム会員への登録をおすすめします。
Amazon プライムの会費
Amazon プライムには 1 年分をまとめて払う年間プランと月額プラン、学生用のプラン(Prime Student)があります。
2020 年 1 月現在の各会費を下の表にまとめました。
プラン | 1 年あたり | 1 ヶ月あたり | 無料体験期間 |
---|---|---|---|
一般:年間プラン | 4,900 円 | 408 円 | 1 ヶ月 |
一般:月額プラン | 6,000 円 | 500 円 | 1 ヶ月 |
学生:年間プラン | 2,450 円 | 204 円 | 6 ヶ月 |
学生:月額プラン | 3,000 円 | 250 円 | 6 ヶ月 |
年間プランと月額プランどっちがおすすめか
一般の場合、年間プランは月額プランに比べて年間で 1,100 円お得になります。
ですので、基本的には年間プランでの入会をおすすめします。
夏休みや年末などある期間に集中的に買い物をする方は月額プランで入会すると良いでしょう。
なぜなら年間プランだと途中解約しても会費が帰ってこないので、Amazon で買い物をしない月の分だけ損します。
学生プランに必要なもの
私も利用していた学生プラン(Prime Student)への申込みには「学校の学籍番号」か「学生用のメールアドレス」が必要になります。
仮にこの 2 つがない場合は、学生証の写しの提出が必要です。
Amazon プライムの特典
Amazon プライム会員になると利用できる 12 個の特典について内容と実際の使い勝手を紹介します。
1.配送料が無料

Amazon プライムになるとAmazon から配送される商品の配送料が無料になります。
プライム会員でない場合は注文金額が 2,000 円以下だと配送料が 400 円かかるので、月に 1 回 Amazon 買い物すれば会費の元は取れます。
- 私がプライム会員になった 2009 年当時は特典が今ほど豊富にありませんでしたが、この配送料無料だけで十分のメリットが大きいと感じました。
- 10年経った今でも配送料無料はプライム会員最大の特典でしょう。
2.お急ぎ便や日時指定便も無料

通常配送に加えて、商品が 1,2 日後に届く「お急ぎ便」や「日時指定便」を無料で利用できます。
一般会員の場合は 1 回あたり最低 500 円かかるので、この分お得になります。
- 配送料が無料になるのは Amazon から配送される商品のみです。 2009 年当時は特典が今ほど豊富にありませんでしたが、この配送料無料だけで十分のメリットが大きいと感じました。
- 値段の横に「プライム」表示があれば無料配送の対象です。
- 一度お急ぎ便を使うと通常配送を利用する気になれないです。
- 新しいモノって早く手元に欲しい欲求を満たしてくれる良い特典と感じます。
3.プライムビデオで映画やドラマ見放題

プライム会員は全てではないですが、多くの作品を無料で視聴できるようになっています。
PC であれば Amazon にアクセスするだけ、スマホやタブレットであれば専用アプリをインストールすればプライムビデオを利用できます。
私はリビングのテレビモニターで見れるように Fire Stick を買って、大画面で作品を楽しんでいます。
- 新作映画は無料でないが、数百円でレンタルできるので便利。
- Netflix や Hulu も試しましたが、作品数含めてプライムビデオで十分と感じています。
4.プライムミュージックで音楽聴き放題

プライム会員はプライムミュージックのアプリで100 万曲以上を無料で聴くことができます。
ジャンルも邦楽や洋楽、ロック、ジャズ、クラシックと豊富に揃っています。
お気に入りの曲をダウンロードしてインターネットを利用せずに聴くこともできるので便利です。
「ランキング TOP100」や「ドライブ中に聴きたい曲」などテーマ別のプレイリストが用意されているので、気軽に色々な曲に触れられるのも嬉しいところ。
- 車や電車で移動中に音楽を垂れ流すのによく使っています。
- 家にいるときは Youtube を使うので出番はないです。
5.プライムリーディングで本を無料で読める

Amazon の電子書籍用端末 Kindle や Kindle アプリで読める電子書籍の一部をプライムリーディングで無料で読めます。
対象の書籍は小説や漫画、ビジネス書、雑誌など様々なジャンルが含まれています。
買うと高い旅行ガイドブックの Lonely Planet も含まれています。
- Kindle 端末を持っていますが、プライムリーディングは対象書籍が少ないので積極的に利用していません。
- ガイドブックも一度ダウンロードしたことがありますが、スマホのアプリからだと読みづらかったです。
6.プライムワードローブで試着できる

プライムワードローブ はサイズ違いや色違いの服や靴をまとめて取り寄せて試着できるサービスです。
気に入らなかったモノは届いた箱に戻して無料で Amazon に返送するだけです。

- 実際に使って便利でした。返却するつもりが無いモノもワードローブを利用できるときはとりあえず使っています。
- 画像の色と実際の色が違うといったトラブルが避けられるのは大きい。
7.Kindle が 4,000 円引き
プライム会員は Amazon の電子書籍端末であるKindle を 4,000 円引きの割引価格で購入できます。
無料体験中にもこの特典を利用できるので、Amazon で買い物はしないけど Kindle は欲しいという方は「無料体験 → 購入 → 解約」をすれば単純に 4,000 円引きで Kindle を買えます。
- 私は Kindle が欲しかったのでありがたく割引を利用しました。
- 今でも Kindle を愛用しています。
8.Kindle 本が毎月 1 冊無料
Kindle オーナライブラリー というリストに含まれる電子書籍を毎月 1 冊だけ無料で読むことができます。
- リストの中に読みたい本があればラッキーくらいのサービスです。
- 最初にリストを確認した後は利用する機会はないかも。
9.プライムデーでお得に買い物できる
プライム会員になると毎年 7 月に行われる超特大セール「プライムデー」への参加できるようになります。
セール中はガジェットや日用品、ファッション、車までありとあらゆるモノが大幅値引きされます。
- 食料品をお得に買い溜めできるのでとてもありがたい。
10.プライムナウが使える
プライムナウを使うと注文した商品が 1~2 時間以内に届くサービスです。
2 時間配送だと無料ですが、1 時間配送だと 1 回あたり 890 円掛かります。
利用できる配送対象範囲はいまのところ東京都内にほぼ限定されています。
- 都内に住んでいないので利用したことはありません。
- 都内に出かけてて緊急に何かが必要になったから近くのコンビニに届けてもらうと言った使い方が良いのかもしれません。
11.Amazon フォトで写真を保存できる

Amazon フォトは Google フォトなどのようにオンライン上に写真を保存できるサービスです。
一般会員だと容量が 5GB までですが、プライム会員であれば無制限になります。
- 退会時に一般会員の最大容量 5GB 以上の容量の写真を保存している場合、容量を超過している分の写真が削除される恐れがあります。
- プライム会員をずっと利用すると決めている方だけ利用するとよいでしょう。
- 無料で使える Google フォトの方がおすすめです。
12.Amazon フレッシュで生鮮食品が買える

野菜やお肉といった生鮮食品などを購入できるサービスがAmazon フレッシュです。
生鮮食品は温度管理された良い状態で届く上、朝 8 時から深夜 0 時までで受取指定ができるので一人暮らしの方でも便利に使えます。
しかし今のところ Amazon フレッシュを利用できるのは東京都の一部地域のみになっています。
下のリンクから郵便番号を入力して対象地域に含まれているかや買えるモノを確認できます。
- 都内に住んでいたら使っています。
- 買い物にかかる時間を考えたらコスパの良いサービスと感じます。
Amazon プライムを無料で試そう
特典サービスの内容がなんとなくわかったらとりあえず無料体験してみると良いでしょう。
無料体験中も本記事で紹介した特典を利用できるので、実際に使ってみて自分には必要ないなと感じたら体験期間中に退会すれば費用はかかりません。
一般会員であれば 1 ヶ月間、学生会員であれば 6 ヶ月間が無料体験の期間になります。
- 無料体験期間が満了すると自動で有料のプランに変更されます。
- 退会する場合は前もって解約手続きをしておくなどして手続きを忘れずにしましょう。
- ※体験期間中に解約手続きをしても、当初の期間中はプライム会員の資格が継続します。
Amazon プライムを解約する手順
下のリンクからプライム会員の解約手続きを行えます。
解約の手順は以下の通りで、他の有料サービスのように解約手続きが複雑ではありません。
- 「特典と会員資格を終了」をクリック
- 「会員資格を終了する」をクリック
- 「20xx/xx/xx 特典と会員資格を終了」をクリック